のし・包装について勝僖梅のラッピング
包装紙・手提げ袋
お慶び用・仏事用など、用途に合わせまして、無料で包装させていただきます。また、手渡し用に手提げ袋についても、無料でご用意いたします。お気軽にお申し付けください。



歳時やイベントの掛け紙
母の日、父の日、敬老の日などにおすすめの掛け紙もご用意しています。



のしについて
内のし・外のしについて
控えめに贈りたい場合や手渡しではなく宅配便等で送る場合は、品物に直接のし紙を掛け、その上から包装する「内のし」、一方贈り物を強調したい場合や持参して手渡す場合は、包装後にのし紙を掛ける「外のし」を使用する場合が多いとされます。シーンに合わせて使い分けましょう。
用途別の選び方
地域によって差がございますので、ご参考程度にご覧ください。
-
一般贈答用:紅白蝶結び
蝶結びは何度も結び直せることから、何度あっても嬉しい一般的な慶事やご挨拶に用います。
- さまざまな慶事に
- 【のし上】御祝・御礼・御挨拶・粗品(手土産やご挨拶に)・
御餞別(退職や引越しに)・御中元・御歳暮・御年賀など
【のし下】贈り主
-
ご婚礼用:紅白結び切り
結び切りは一度結ぶと端を引っ張ってもほどけないことから、「一生涯結ばれる」という願いが込められており、婚礼の慶事に使われます。
- 結婚祝い
- 【のし上】御祝・御結婚御祝・寿など
【のし下】贈り主 - 婚礼引出物
- 【のし上】寿・御礼など
【のし下】ご両家の姓が一般的です。 - 結婚内祝い
- 【のし上】内祝・結婚内祝など
【のし下】結婚後の新姓、または新郎新婦の名前を連名で記入します。
-
出産内祝い用:紅白蝶結び
- 出産内祝い
- 【のし上】内祝・出産内祝など
【のし下】お子様の名前だけのご記入が一般的です。
名前が読みにくい場合は、読み仮名をつけましょう。
出産内祝いに嬉しい「名入れ命名札」を
無料でお付けしております。命名札は黒文字または朱文字でお作りいたします。朱文字の場合は、のしも朱文字でご用意いたします。
また、読み仮名の有無についてもご選択いただけます。【命名札】朱文字(読み仮名あり)
【命名札】朱文字(読み仮名あり)
-
お見舞い用:紅白結び切り
繰り返すことのないようにと願いを込めて、病気回復の内祝いや不運な出来事のお見舞いには結び切りを用います。
- お見舞い
- 【のし上】御見舞
【のし下】贈り主 - 快気祝い
- 【のし上】快気祝、快気之内祝
【のし下】贈り主
-
仏事用:紫銀または黄白 (関西仕様)
紫銀
黄白 (関西仕様)
法要のお供え物、法要や法事のお返し、引き出物などに使用します。
紫銀または関西仕様の黄白をお選びいただけます。- 法要
- ・四十九日の法要後に香典返しとして
【のし上】満中陰志(関西地方)、志
【のし下】贈り主 - お盆・彼岸
- ・お供えとして
【のし上】御供
【のし下】贈り主
・お返しとして
【のし上】粗供養、志
【のし下】贈り主 - 年忌法要
- ・お供えとして
【のし上】御供
【のし下】贈り主
・お返しとして
【のし上】粗供養、志
【のし下】贈り主
お歳暮について
お歳暮のマナー FAQ
お歳暮とは…お歳暮の「歳暮」とは年の暮れのことです。
季節を表す言葉に「お」がついて、年末の贈り物を意味するようになったといわれております。
-
-
お歳暮の時期について
-
本来お歳暮を贈る時期は、正月を迎える準備を始める「事始めの日」(12月13日)から年末の12月31日までに贈るものでした。しかし、最近では12月初旬から12月25日頃までに贈るのが一般的です。
-
お歳暮の時期を過ぎてしまったら、どうしたらよい?
-
お歳暮の時期が過ぎてしまった場合、「御年賀」や「寒中御見舞」(または「寒中御伺」など)ののし紙を付けてお送りしております。
「御年賀」の時期…1月1日(元旦)~1月7日(松の内)
「寒中御見舞」の時期…1月8日(松の内過ぎ)~2月初め(立春の前日まで) -
お歳暮の相場はどれくらい?
-
お祝いとは異なり、先様に日頃の感謝の気持ちを表すのがお歳暮です。どの相手にどれくらいというのは、おつきあいの度合いで決めるとよいと言われております。一般的には3,000円〜5,000円位が相場とされています。あまり高額なものを贈って相手に負担を感じさせないような気配りも必要です。
-
お歳暮に梅干しは良い?
-
お歳暮を贈る際、日頃の感謝の気持ちが伝わるようなお品物を選ぶことが大切です。日持ちがしない商品や冷蔵商品だと、せっかくの贈り物でも「早く食べないといけない」、「置き場所がない」など困ることが多々あります。そのため、常温で長期保存ができる梅干しはお歳暮におすすめです。
-
のし紙と表書きについて
-
〈のし紙〉
- 紅白蝶結び
- のし付き短冊
〈表書きの種類〉
- 12月初旬~下旬
- 御歳暮
- お歳暮
- 元旦~1月7日(関西15日)
- 御年賀
- お年賀
- 1月8日(関西16日)~立春前日(2月3日頃)
- 寒中御伺
- 立春(2月4日頃)~2月末日
- 余寒御伺
- ※「立春」はその年によって日にちが変わります。