2024.11.01
一部商品販売休止のお知らせ

のし・包装について勝僖梅のラッピング

包装紙・手提げ袋

お慶び用・仏事用など、用途に合わせまして、無料で包装させていただきます。

また、手渡し用に手提げ袋についても、無料でご用意いたします。お気軽にお申し付けください。

季節の掛け紙

母の日、父の日、敬老の日などにおすすめの掛け紙もご用意しています。

のしについて

のし紙について

のし紙とは大きく分けて4つの部分からなります。

のし紙について
①のし鮑(のしあわび)
右上に描かれている図が「のし鮑(のしあわび)」です。
生鮮品のギフトを贈る際や弔事(葬儀や法事)での贈り物には、「のし」はつけないのがマナーです。
②表書き
贈り物の名目を示す言葉を一つ入れます。お祝いなどの用途は、「御祝」と漢字表記にすることが多いです。
③名入れ
贈り物の名前を入れます。連名でお入れすることも可能です。
④水引(みずひき)
贈り物全体を包む、紐状の飾りのことを指します。
ギフトシーンによって、紐の結び方や色、本数などが変化するので、一度確認して正しい水引を選んでください。
※ご不明な場合は、フリーダイヤルまたはメールにてお問合せくださいませ。
  • 「のし紙」の付け方

    内のし
    内のしは、ギフトの箱などに直接「のし紙」をつけ、その上から包装することを言います。
    控えめに贈りたい場合や手渡しではなく宅配便等で送る場合に用いられます。
    外のし
    外のしは、ギフトを包装した外側に「のし紙」をつけることを言います。
    贈り物を手渡しできるときや結婚祝い、出産祝いなどのお祝いギフトを渡すときには、外のしにすると表書きがお相手によく見えるため、お祝いの気持ちも伝わりやすくなります。

用途別の選び方

地域によって差がございますので、ご参考程度にご覧ください。

  • 一般贈答用:紅白蝶結び

    一般贈答用:紅白蝶結び

    蝶結びは何度も結び直せることから、何度あっても嬉しい一般的な慶事やご挨拶に用います。

    さまざまな慶事に
    【のし上】御祝・御礼・御挨拶・粗品(手土産やご挨拶に)・
    御餞別(退職や引越しに)・御中元・御歳暮・御年賀など
    【のし下】贈り主
  • ご婚礼用:紅白結び切り

    ご婚礼用:紅白結び切り

    結び切りは一度結ぶと端を引っ張ってもほどけないことから、「一生涯結ばれる」という願いが込められており、婚礼の慶事に使われます。

    結婚祝い
    【のし上】御祝・御結婚御祝・寿など
    【のし下】贈り主
    婚礼引出物
    【のし上】寿・御礼など
    【のし下】ご両家の姓が一般的です。
    結婚内祝い
    【のし上】内祝・結婚内祝など
    【のし下】結婚後の新姓、または新郎新婦の名前を連名で記入します。
  • 出産内祝い用:紅白蝶結び

    出産内祝い用:紅白蝶結び
    出産内祝い
    【のし上】内祝・出産内祝など
    【のし下】お子様の名前だけのご記入が一般的です。
    名前が読みにくい場合は、読み仮名をつけましょう。
    出産内祝いに嬉しい「名入れ命名札」を
    無料でお付けしております。

    命名札は黒文字または朱文字でお作りいたします。朱文字の場合は、のしも朱文字でご用意いたします。
    また、読み仮名の有無についてもご選択いただけます。

    ご注文方法
    購入手続き内の「オプション設定」で【命名札】の項目をお選びください。

    【命名札】黒文字(読み仮名あり)【命名札】朱文字(読み仮名あり)
    【命名札】黒文字(読み仮名あり)【命名札】朱文字(読み仮名あり)
    お子様写真・手紙の同梱サービス
    お子様写真・手紙の同梱サービス

    お子様のお写真やお手紙を無料で同梱させていただきます。写真はメールにてお送り頂けます。

  • お見舞い用:紅白結び切り

    お見舞い用:紅白結び切り

    繰り返すことのないようにと願いを込めて、病気回復の内祝いや不運な出来事のお見舞いには結び切りを用います。

    お見舞い
    【のし上】御見舞
    【のし下】贈り主
  • 快気祝い:紅白結び切り

    お見舞い用:紅白結び切り
    快気祝い
    【のし上】快気祝
    【のし下】贈り主
  • 仏事用:黒白または黄白 (関西仕様)

    仏事用:黒白黒白
    仏事用:黄白 (関西仕様)黄白 (関西仕様)

    法要のお供え物、法要や法事のお返し、引き出物などに使用します。
    黒白または関西仕様の黄白をお選びいただけます。

    法要
    ・四十九日の法要後に香典返しとして
    【のし上】満中陰志(関西地方)、志
    【のし下】贈り主
    お盆・彼岸
    ・お供えとして
    【のし上】御供
    【のし下】贈り主
    ・お返しとして
    【のし上】粗供養(関西地方)、志
    【のし下】贈り主
    年忌法要
    ・お供えとして
    【のし上】御供
    【のし下】贈り主
    ・お返しとして
    【のし上】粗供養(関西地方)、志
    【のし下】贈り主

お中元について

お中元のマナー FAQ

お中元とは…お世話になった方に、日頃の感謝を込めて贈る夏のご挨拶です。
お中元の由来は中国で、古代から旧暦で上元 (1月15日) 、中元 (7月15日) 、下元 (10月15日) の3つにわける歴法があり、旧暦7月15日のことです。
「中元(7月15日)」に神様に供え物をして祝う習慣が中国から日本に伝わったことが由来とされています。

  • お中元の時期について

    お中元はお盆の時期と重なることから、ご先祖様への供養とあわせて、お盆までに贈るものでした。
    しかし、最近では7月のはじめから15日頃までに贈るのが一般的です。
    ※ただし地域によっても大きく異なります。【東日本:7月15日頃まで】【西日本:8月初旬頃まで】
    ※九州・沖縄へのお届けは8月15日頃まで

    お中元の時期を過ぎてしまったら、どうしたらよい?

    お中元時期を過ぎてしまった場合、「暑中御見舞」、立秋(8月7日ごろ)を過ぎたら「残暑御見舞」ののし紙を付けてお送りしております。
    「暑中御見舞」の時期…東日本 7月下旬~立秋(8月7日)頃/西日本 8月初旬~8月15日頃
    「残暑御見舞」の時期…8月初旬~8月末頃まで ※遅くても処暑(9月7日頃まで)

    お中元の相場はどれくらい?

    お祝いとは異なり、先様に日頃の感謝の気持ちを表すのがお中元です。どの相手にどれくらいというのは、おつきあいの度合いで決めるとよいと言われております。一般的には3,000円〜5,000円位が相場とされています。あまり高額なものを贈って相手に負担を感じさせないような気配りも必要です。

    お中元に梅干しは良い?

    お中元を贈る際、日頃の感謝の気持ちが伝わるようなお品物を選ぶことが大切です。
    梅干しに含まれている「クエン酸」と「塩分」が、夏バテ・熱中症予防のサポートに役立つと言われており、人気の理由の一つとされています。
    また当店の梅干しは常温で長期保存ができるため、お中元ギフトとしてよく選ばれております。

のし紙と表書きについて

  • お中元

    〈のし紙〉

    紅白蝶結び
    のし付き短冊

    〈表書きの種類〉

    6月中旬~7月下旬
    御中元
    お中元
    東日本 7月下旬~立秋(8月7日)頃
    西日本 8月初旬~8月15日頃
    暑中御見舞
    暑中お見舞い
    8月初旬~8月末頃まで ※遅くても処暑(9月7日頃まで)
    残暑御見舞
    残暑お見舞い

お歳暮について

お歳暮のマナー FAQ

お歳暮とは…お歳暮の「歳暮」とは年の暮れのことです。
季節を表す言葉に「お」がついて、年末の贈り物を意味するようになったといわれております。

  • お歳暮の時期について

    本来お歳暮を贈る時期は、正月を迎える準備を始める「事始めの日」(12月13日)から年末の12月31日までに贈るものでした。しかし、最近では12月初旬から12月25日頃までに贈るのが一般的です。

    お歳暮の時期を過ぎてしまったら、どうしたらよい?

    お歳暮の時期が過ぎてしまった場合、「御年賀」や「寒中御見舞」(または「寒中御伺」など)ののし紙を付けてお送りしております。
    「御年賀」の時期…1月1日(元旦)~1月7日(松の内)
    「寒中御見舞」の時期…1月8日(松の内過ぎ)~2月初め(立春の前日まで)

    お歳暮の相場はどれくらい?

    お祝いとは異なり、先様に日頃の感謝の気持ちを表すのがお歳暮です。どの相手にどれくらいというのは、おつきあいの度合いで決めるとよいと言われております。一般的には3,000円〜5,000円位が相場とされています。あまり高額なものを贈って相手に負担を感じさせないような気配りも必要です。

    お歳暮に梅干しは良い?

    お歳暮を贈る際、日頃の感謝の気持ちが伝わるようなお品物を選ぶことが大切です。日持ちがしない商品や冷蔵商品だと、せっかくの贈り物でも「早く食べないといけない」、「置き場所がない」など困ることが多々あります。そのため、常温で長期保存ができる梅干しはお歳暮におすすめです。

のし紙と表書きについて

  • 一般贈答用:紅白蝶結び

    〈のし紙〉

    紅白蝶結び
    のし付き短冊

    〈表書きの種類〉

    12月初旬~下旬
    御歳暮
    お歳暮
    元旦~1月7日(関西15日)
    御年賀
    お年賀
    1月8日(関西16日)~立春前日(2月3日頃)
    寒中御伺
    立春(2月4日頃)~2月末日
    余寒御伺
    ※「立春」はその年によって日にちが変わります。