
会社概要
COMPANY
      勝僖梅の歴史

ロゴマークについて

梅をメインに、私たちが愛する「和歌山」を代表する特産物や自然を盛り込んだロゴマークです。私たち勝僖梅は、和歌山を愛する企業として「紀州南高梅」を中核に、伝統を守りつつも革新的な製品を、日本をはじめ世界中にお届けします。
        会社情報
| 社名 | 株式会社 勝僖梅 | 
|---|---|
| 創業 | 昭和62年5月 | 
| 資本金 | 6,270万円 | 
| 従業員数 | 43名 【常時使用する従業員数 20名以下】 | 
| 役員 | 代表取締役会長:勝本 僖一 代表取締役社長:細川 竜二 | 
| 本社 | 〒641-0051 和歌山県和歌山市西高松1-5-24 | 
| TEL | 073-436-5555 | 
| FAX | 073-435-3900 | 
| 業務目的 | 果実、野菜、その他農産物の加工及び販売 | 
| 取引銀行 | 三菱UFJ銀行 和歌山支店 商工中金 和歌山支店 紀陽銀行 本店 きのくに信用金庫 堀止支店 日本政策金融公庫 和歌山支店 | 
| 系列会社 | アクロナイネン株式会社 有限会社ケイエスケイ | 
| 株式会社勝僖梅 東京営業所 | 〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2丁目4番7号 マイケイ梅沢ビル 2階 TEL:03-6271-7510 | 
| 和歌山近鉄店 | 〒640-8546 和歌山市友田町5丁目18番地【近鉄和歌山地階(B1F)】 TEL/FAX:073-421-7183 | 
| みなべ工場/売店/南部梅酒造所 | 〒645-0001 和歌山県日高郡みなべ町東吉田657-1 TEL:0739-72-3532 FAX:0739-72-5676 | 
| 販売場の所在地 | 和歌山市西高松1-6-14 | 
|---|---|
| 酒類販売管理者 | 細川 竜二 | 
| 酒類販売管理研修受講年月日 | 令和7年7月10日 | 
| 次回研修の受講期限 | 令和10年7月9日 | 
| 研修実施団体名 | 一般社団法人日本ボランタリーチェーン協会 | 
沿革
| 1988年5月 | 食品販売会社、株式会社勝僖梅を設立(資本金1000万円)。 和歌山県南部町に梅干加工工場新設。 | 
|---|---|
| 1992年 | 和歌山市西小二里に本店をオープン。 | 
| 1993年 | 和歌山県主催の世界リゾート博に県産物として出店。 | 
| 1994年 | 関西国際空港開港に伴い旅客ターミナルビル2Fに出店。 | 
| 1995年 | JR和歌山駅ステーションビルVIVO和歌山に出店。 | 
| 1996年11月 | 東京築地に出店(支店併設)。 | 
| 1997年1月 | 和歌山市西小二里より同市西高松に本店を新築移転。 | 
| 2004年8月 | 東京築地店を閉鎖し、営業所を東京上野に移転。 | 
| 2005年1月 | 資本金5270万円を増資し6270万円とする。 | 
| 2005年10月 | JR和歌山駅ステーションビルVIVO和歌山店を閉鎖し、和歌山近鉄百貨店地階(B1)に出店。 | 
| 2008年10月 | 受注増加に伴い、みなべ工場に漬込み槽を4基増設。 | 
| 2013年1月 | 旧みなべ工場を閉鎖し、みなべ町東吉田に新工場を竣工。 | 
| 2018年5月 | 創立30周年 | 
| 2018年11月 | あべのハルカス近鉄本店 ウイング館地2階に出店。 | 
| 2019年11月 | 東京営業所 上野から外神田に移転。 | 
| 2020年9月 | みなべ工場(梅干し製品)HACCP取得  | 
| 2021年8月 | あべのハルカス店 閉鎖 | 
| 2021年6月15日 | 梅酒製造開始 | 
| 2022年9月1日 | 本格梅酒発売 | 
| 2023年11月15日 | 本格梅酒 勝僖梅 SHOKIBAI 梅酒品評会ブランデーブレンド部門 金賞受賞 | 
| 2024年10月 | 東京営業所 外神田から千代田区鍛冶町に移転 | 
| 2024年11月20日 | 本格梅酒 勝僖梅 SHOKIBAI 梅酒品評会ブランデーブレンド部門 2年連続 金賞受賞 | 
| 2025年6月 | はちみつ仕立て【極】 2025日本ギフト大賞 和歌山賞 | 

